2009年09月18日
王朝時代の綱挽絵
昔はトゥールーが四角型だったようです。旗字は変わらず「泉」の一文字です。
右隣に辻の旗頭「芝蘭(しらん、旗字は助勢)」が見えます。
この絵では泉崎は西方です。
現在この旗頭は残っていませんが、昔から「湧田泉崎(わくたいじゅんじゃち)」と言われているように湧田と泉崎は一つと言っても良い地域でした。
湧田は東方についています。
東は「大結(うふむすん、旗字は東)」と分かりますが西は何でしょう??
昔の西一番旗は「日之輪(ひぬわー、旗字は西)」のはずですがこれは花?書き違えたのでしょうか?
東一番旗「大結」と西一番旗「日之輪」です。
Posted by takachiyan at 15:10│Comments(1)
│那覇大綱挽
この記事へのコメント
同じく! ヤギ座の福原さんへ☆
イノチの大切な “根っこ”の部分を
掘り下げてくださり、感謝でいっぱいです。
これからの沖縄を担う
ひとりでも多くの子供たちに伝わる喜び!
イノチの大切な “根っこ”の部分を
掘り下げてくださり、感謝でいっぱいです。
これからの沖縄を担う
ひとりでも多くの子供たちに伝わる喜び!
Posted by Star ☆ プラチナ
at 2009年10月09日 09:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。