2013年07月23日
博多祇園山笠 2
博多祇園山笠の歴史は七百七十年と言われ疫病払いの祈祷で始まったらしく重要無形民俗文化財になってます。
山笠はやまかさと呼ぶらしく私はついやまがさと言ってしまいます。
15日早朝のクライマックス追い山です。
参加八山笠が次々と博多の街をひた走る。
それにしても人数が多い多い。
沿道の人は拍手で迎え勢い水をかける。
早朝でもかなり蒸し暑く走るだけでもかなりの体力がいるはず。
ましてや舁き手は必死の思いでしょう。
コースを全て回り終えたら各山笠はそれぞれの地域に帰って来ます。
これは宿泊したホテルのすぐ近くにある西流れ。
何が起こるか知らずに動画を撮っていたらなんとも凄まじい光景を見ることが出来ました。
これは山崩しと言って現在はこの西流れしかやっていないらしく貴重な映像です。
もしかしたらあと何年かでここもやらなくなるかもしれない。たまたま見れてラッキーでした。
崩された飾りは無残な姿になりましたが、飾り物を持ち帰ると一年無病息災になるらしく縁起物です。
崩すのは厄払いの意味か?と聞いてみたところそうですとの返事でした。集めた厄を叩き潰す意味でしょうか?
歌っている歌は博多祝い唄です。
祝いめでたの 若松さまよ 若松さまよ
枝も栄ゆりゃ 葉も繁る(しゅげる)
エーイーショウエー エーイーショウエー
ショーエ ショーエ (ア)ションガネ
アレワイサソ エーサーソー エー ションガネ
ションガネと馴染みのある囃子言葉がありますね。エーイスーリスーリスーリションガネと変えたくなりますね(変えませんよ
)
締めの手拍子は博多手一本と言います。
町人の街博多の雰囲気を存分に味わえた旅でした。
山笠はやまかさと呼ぶらしく私はついやまがさと言ってしまいます。
15日早朝のクライマックス追い山です。
参加八山笠が次々と博多の街をひた走る。
それにしても人数が多い多い。
沿道の人は拍手で迎え勢い水をかける。
早朝でもかなり蒸し暑く走るだけでもかなりの体力がいるはず。
ましてや舁き手は必死の思いでしょう。
コースを全て回り終えたら各山笠はそれぞれの地域に帰って来ます。
これは宿泊したホテルのすぐ近くにある西流れ。
何が起こるか知らずに動画を撮っていたらなんとも凄まじい光景を見ることが出来ました。
これは山崩しと言って現在はこの西流れしかやっていないらしく貴重な映像です。
もしかしたらあと何年かでここもやらなくなるかもしれない。たまたま見れてラッキーでした。
崩された飾りは無残な姿になりましたが、飾り物を持ち帰ると一年無病息災になるらしく縁起物です。
崩すのは厄払いの意味か?と聞いてみたところそうですとの返事でした。集めた厄を叩き潰す意味でしょうか?
歌っている歌は博多祝い唄です。
祝いめでたの 若松さまよ 若松さまよ
枝も栄ゆりゃ 葉も繁る(しゅげる)
エーイーショウエー エーイーショウエー
ショーエ ショーエ (ア)ションガネ
アレワイサソ エーサーソー エー ションガネ
ションガネと馴染みのある囃子言葉がありますね。エーイスーリスーリスーリションガネと変えたくなりますね(変えませんよ

締めの手拍子は博多手一本と言います。
町人の街博多の雰囲気を存分に味わえた旅でした。
Posted by takachiyan at 11:20│Comments(2)
│博多
この記事へのコメント
動画?非公開でみられません。
Posted by 明太子 at 2013年09月19日 23:30
すみません、公開設定にしました。
Posted by 福原 敬
at 2013年09月20日 12:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。