てぃーだブログ › 福原敬のお祭りブログ › 那覇大綱挽 › 那覇大綱挽き 実行委員長会議

2009年07月27日

那覇大綱挽き 実行委員長会議

那覇大綱挽き 実行委員長会議那覇大綱挽き 実行委員長会議那覇大綱挽きの各地域実行委員長の会議があり、宜寿次均実行委員長の代理で出席しました。
議題は、例年通りに開始時間から綱挽き終了までの流れ、注意事項などでした。

毎年終了時間が遅れ気味になり警察や関係機関からのお叱りを受けているとのことでしたので終了時間は厳守するようにと新垣勇理事長からの要望がありました。
団体行動ですので時間のけじめはちゃんとしなければなりません。

その他、某バス会社から道路の使用について今まで旗頭行列で使っていた部分を今後は使わないでくれとの要請があったようですが、この件についてはは受け入れられないとのことで理事長はじめ各実行委員長も同意見のようでした。
長年続いている市民の祭りですから是非理解していただかねばいけないでしょう。
ただ、少し考えさせられる件ですね。那覇大綱挽きは観光資源のはずですが、それをこともあろうにバス会社が嫌がるとは。年々那覇大綱挽きの見物客が少なくなっているような気がしてはいましたが大綱挽きがだんだん盛り下がってきているのかと不安になります。市民の祭りとして私たちももう一度原点に帰ってこの伝統行事を見つめなおす必要があるかもしれません。

那覇大綱挽き 実行委員長会議那覇市役所内に那覇大綱挽き保存会事務局があります。
市役所本庁は建て替えされますのでこの場所で会議をするのも今年までです。





那覇大綱挽き 実行委員長会議事務局に保管されている西一番旗「八卦(はっち、ひゃっち)」のとぅーるー。







同じカテゴリー(那覇大綱挽)の記事
第44回那覇大綱挽
第44回那覇大綱挽(2015-01-21 12:16)

第43回 那覇大綱挽
第43回 那覇大綱挽(2013-10-19 22:10)

旗頭補修&竿製作
旗頭補修&竿製作(2013-08-23 14:29)


Posted by takachiyan at 19:59│Comments(2)那覇大綱挽
この記事へのコメント
足跡から来ました!
ご訪問ありがとうございます(*⌒▽⌒*)
2年前に北部に越してくるまでは、那覇に住んでいて、地域文化や、伝統芸能をさほど意識しなかったものの、大綱引きは3年前までは毎年参加していました!
今は子育てを通じて、沖縄の良さ、後世に残したいもの等を考えるようになり、様々な地域文化や伝統芸能に関心を寄せています。
なので、このブログは凄く勉強になりました。
ありがとうございます(^人^)
ここ数年は子供が小さく控えて居ましたが、今年の那覇祭り前には4歳になるので、今年からは大綱引きを見せに連れて行きたいと思います(*⌒▽⌒*)
Posted by なっちゃんママ at 2009年07月30日 21:10
コメント有難うございます。
那覇大綱挽き(引き)を見にいらした時は、泉崎の応援(要するに西方の応援)をよろしくお願いしますね(^^)。
でもまあ市民団結のための祭りなので楽しんでください。
Posted by 福原 敬福原 敬 at 2009年07月30日 21:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。