2009年05月17日
グーヤーとは
旗頭の上にある太鼓の部分(トゥールー(灯籠)、あるいは旗ドゥールーと言います)の渦巻き模様のことを指してグーヤーと呼んでいます。グーヤーの語源は那覇大綱挽きの記念誌には巴の字を充ててグーヤーとカナをふっていますが、巴をグーヤーと読むのは無理があるように思います。どの辞書を見てもそれらしき読み方は載っていません。多分見た感じをそのまま呼んだ愛称か御紋(グムン)からきたのではないかと思います。
このグーヤーの一つ巴は水どころである泉崎を象徴していて水が湧き出る様子を表していると言われています。巴は内側から外側へ回る様子を表していますので写真の巴は左巻きになります。また、古代中国が発祥とされる太極、世界各地に見られる勾玉を表しているとも言われます。いずれにせよ生命、命を象徴する旗頭と言えるのではないかと思います。
写真はおととしの那覇大綱挽き当日の地域内を道ジュネーしている時のものです。新調したてのグーヤーです。
Posted by takachiyan at 17:33│Comments(0)
│旗頭
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。